あなたは506123番目の
お客様です

   お知らせ

 第53回全国大会
 8月256日(金)から27日(日),第53回全国大会を秋田市でで開催します.ただし,25日は「空襲資料研究会」のみです.

(2023年5月19日版)

入会を申し込む
 会則を認めて申し込む

『空襲通信』第24号予約受付中
 2022年8月10日発刊しました
『空襲通信』第24号
















『空襲通信』を申し込む

『空襲通信』第22号
2020年8月10日発行.
『空襲通信』を申し込む

 2019年全国大会
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議の第49回大会は,8月30日(金)-9月1日(日),山梨県甲府市の山梨学院大学を会場に開催されました.

 2018年全国大会
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議の第48回大会は,8月25-26日,四国の松山で開催されました.

『空襲通信』第20号
2018年8月10日発行.

『空襲通信』第19号
 8月5日発刊しました.

 2017年全国大会
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議の第47回大会が,8月19-20日,千葉で開催されました.

□『空襲通信』第18号
 8月5日発刊しました.

『空襲通信』第17号
8月10日発刊しました.

 2015年全国大会
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議の第45回大会は,8月22-23日,東京で開催されました.

 2014年8月23-24日
空襲・戦災を記録する会全国連絡会議第44回神戸大会が神戸市立御影公会堂で開催されました.
 
 2013年8月24-25日
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議第43回北海道大会が函館市公民館で開催されました.

 
タイトルロゴ
 

ブログ

空襲・戦災を記録する会ブログ
12345
2023/06/01new

第23回空襲オンライン学習会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
第23回空襲オンライン学習会を以下のように開催します.

 と き:2023年6月24日(土) 20:00-21:30
 報告者:山本達也さん(今治市教育委員会)
 テーマ:発掘された今治の戦争遺跡と遺物

学習会に参加いただくには下記のサイトに登録していただく必要があります.
https://docs.google.com/forms/d/16biHgiFqBDkVzLLpOI-o6njgUMwH1SQHf5Ltqv0hfcc/
なお,1度登録していただいた方は,2回目以降,再登録の必要はありません.
その他,オンライン学習会に関するご質問などもこのサイトからお願いします.

07:53 | 連絡事項
2023/05/07

今治市立中央図書館で空襲展

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
空襲展4月22日から,今治市立中央図書館で空襲展「発掘された今治の戦災」が始まりました.今治は3度にわたるアメリカ軍の空襲を受けましたが,特に1945年8月5日から6日にかけて行われた夜間の空襲では建物地域の76%が焼失しました.
 今回の展示の目玉は,市内で行われた発掘調査による成果で,投下された焼夷弾の実物や戦災ガレキの出土状況などを解説付きで展示しています.また昨年県の急傾斜地崩壊対策工事の際見つかった9基の防空壕の測量調査の結果も展示されています.展示は8月27日まで.
 

07:32 | 各地のたより
2023/04/28

第22回空襲オンライン学習会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
第22回オンライン学習会(今回は懇親会)を以下のように開催します。終了しました

と き:5月6日(土)19:00ー21:30
   (※1時間早めてスタート、もちろん出入り自由です)
     
 いつもより1時間早く開催しますが、ご都合の良い時間にご参加ください。当日は、ブレイクアウトルームを設定します。(ランダムに数回、グループの構成を変える予定です。)普段は意見をなかなか交わせませんが、今回はどうぞ皆様、お飲み物と話題を準備してご参加ください。
 ※各地からの情報共有もできればと思います。参加者に流せる文面をご準備ください。

学習会に参加いただくには下記のサイトに登録していただく必要があります.
なお,1度登録していただいた方は,2回目以降,再登録の必要はありません.

15:05 | 連絡事項
2023/03/27

神戸空襲体験者の絵本2冊目を出しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin

手をはなしたらあかん神戸平和マップをつくる会で、「さなえさんのて」に続き、神戸空襲体験者の絵本2冊目を出しました。「手をはなしたらあかん―神戸空襲とおとうさん」は山村賢二さんという聴覚障害の方が、194565日聾学校(現在の県立神戸聴覚支援学校)で垂水区で数少ない空襲にあい、お父様を葺合区自宅で空襲で亡くされた、というお話です。

山村賢二さんは、神戸空襲を記録する会の学校での平和学習に2017年から一緒に行っていただき、体験をお話していただいています。大変鮮明に当時の体験を記憶されていて、317日の空襲では、兵庫区大輪田橋で500人が亡くなったという場所にもお父様の会社があるということで、一緒に様子を見に行かれ、惨状に恐怖を覚えたとお話しくださいます。何よりあと2カ月早く戦争が終わっていれば大切なお父様を亡くさなかったのに、と子どもたちにも本当に悔しいとお話しくださいます。手話通訳士の派遣も含め、絵本作成にあたっても神戸ろうあ協会の全面的な支援を受けました。

神戸新聞や毎日新聞、317NHKニュースにも丁寧に取材いただき取り上げていただきました。 (文責:小城 智子)


お申し込みはこちらから.



20:14 | 各地のたより
2023/03/01

ピースあいち企画展「地図と写真で見る名古屋と戦争」

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
ピースあいちの企画 明治から昭和にかけて発行された市販の名古屋市街図を見ていくと、陸軍施設や兵器工場の拡大する様子を見ることができます。ところがある時から、それらの施設や工場が地図から消えてしまいます。地形図に至っては、陸軍施設と兵器工場のあった場所が市街地として描かれています。正確さを優先させてきた地図から事実が消され、地形図が「改描」された背景には戦時下の地図の作成・発行に関する法令がありました。
 一方、地図から消えた陸軍施設・兵器工場の正確な地図が米軍によって作成され、実際の空襲目標として爆撃を受けます。
 米国立公文書館所蔵の名古屋空襲前と空襲後の米軍撮影空中写真、国会図書館蔵GHQ職員モージャー氏が撮影した占領下の名古屋(カラースライド)、国立公文書館が公開する史料などを展示します。
 企画展は、37日(火)から56日(土)まで。

詳しくはこちらから。         (文責:金子)

16:57 | 各地のたより
2023/02/19

第21回空襲オンライン学習会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
第21回空襲オンライン学習会を以下のように開催します.

と き:2023年3月25日(土) 20:00-21:30
報告者:前田 祐梨子 さん(東京大学大学院総合文化研究科)
テーマ:第二次世界大戦期の空爆と道徳:
             アメリカのキリスト教会指導者らを中心に

学習会に参加いただくには下記のサイトに登録していただく必要があります.
なお,1度登録していただいた方は,2回目以降,再登録の必要はありません.
その他,オンライン学習会に関するご質問などもこのサイトからお願いします.

10:04 | 研究会
2023/01/10

第20回空襲オンライン学習会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
第20回空襲オンライン学習会を以下のように開催します.終了しました

と き: 2023年2月18日(土)20:00-21:30
報告者: 潮田寧々さん(東京女子大学・歴史文化専攻)
テーマ: 吉原遊廓における空襲被害と復興
     ー エゴ・ドキュメントにみる人々と街の記憶
コメンテーター:牛田守彦,柳原伸洋

学習会に参加いただくには下記のサイトに登録していただく必要があります.
なお,1度登録していただいた方は,2回目以降,再登録の必要はありません.
その他,オンライン学習会に関するご質問などもこのサイトからお願いします.

12:23 | 研究会
2023/01/02

仙台市戦災復興記念館改修工事後再開.

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin

戦災復興記念館の展示
 昨12月1日,仙台市戦災復興記念館がおよそ1年半ぶりに開館しました. 
 仙台空襲を記録する有志の会より寄贈された爆撃中心点の旧銘板や,防空壕パネルの設置など,仙台・空襲研究会も一部リニューアルに協力しました. 
 1981年,空襲に特化された資料館として全国に先駆けて誕生した当館は,空襲の猛火に曝された場に建つ象徴的な存在として,長年仙台市民をはじめ全国の方々にもに親しまれてきました.
 市は当施設を,老朽化のため10年後に廃館とし,展示機能を他所へ移すと表明しています.「空襲の記憶が深く刻まれた場所にある記念館だからこそ,炎に包まれたあの夜をリアルに感じる.」という来館者の感想がありました.東北へお越しの節は是非お立ち寄りください.ご一報いただければ仙台・空襲研究会メンバーがご案内いたします.尚,左右の展示は,空襲・戦災を記録する会の皆さまにご協力いただきました.
 上の写真は,展示室奥より入口方面を見たところ.右が爆撃中心点の旧銘板.左が焼夷弾コーナー. (文責 新妻)             


22:38 | 各地のたより
2022/12/17

第38回戦災・空襲記録づくり東海交流会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
東海交流会12月11日,第38回戦災・空襲記録づくり東海交流会がピースあいちで対面とズームのハイブリッドで開催されました.
 特別報告として,1)「リファイニングを経て保存される鷹来工廠」,2)「三重県の戦争調査と継承」,3)「『歴史総合』で空襲を学ぶ」,地域報告は15報告,合計18の報告に熱が入り,時間がとれず十分な議論ができなかったのは残念でしたが,今後の共通課題として戦争末期に名古屋陸軍兵器補給廠の分廠・出張所・集積所が東海から北陸にまで拡大されていることがアジ歴の資料で判明したことから,東海地方に残る地下壕との関係などを調査していくことが提案されました.8県24団体43人の参加でした.(文責 金子)

18:12
2022/12/11

「空襲・戦災を記録する会」提供の米軍データを静岡で展示

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
静岡平和資料センター展示
12月2日から静岡平和資料センターの常設展示の一角で,「空襲・戦災を記録する会」が作成した,静岡県への累計100日間に及ぶ米軍の攻撃概要をまとめたリストを展示中です.このデータは,今夏の第52回東京大会の2日目(8月27日)のシンポジウムで発表したものです.静岡新聞社の12月8日の記事でも紹介されました.期間は5月末まで.   (文責: 寺島)


静岡新聞リンク:

静岡・長沼空襲は「気象偵察」 攻撃めぐる米軍資料発見 県内20回超、気流の調査か|


13:30 | 各地のたより
12345

これまでの全国大会開催状況

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第52回東京大会
2022年8月26日(金)-8月28日(日)
第52回大会

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第51回東京大会
2021年8月27日(金)-8月29日(日)
第51回大会
第51回大会はコロナ禍のためオンラインで開催されました.

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第50回東京大会
2020年8月29日(金)-9月1日(日)
第50回大会
第50回大会はコロナ禍のためオンラインで開催されました.

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第49回山梨大会
山梨学院大学40号館102教室
2019年8月29日(金)-9月1日(日)
山梨平和ミュージアム
(山梨平和ミュージアム前にて)

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第48回松山大会
 愛媛大学城北キャンパスグリーンホール
2018年8月24日(金)-26日(日)

旧制松山高校講堂
見学会(旧制松山高校講堂前にて)

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第47回千葉大会

パネルディスカッション
会場 千葉県教育会館
2017年8月18日(金)-20日(日)
今年は愛媛県松山市で開催します

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第46回仙台大会
会場 仙台市戦災復興記念館地下展示室

2016年8月27日(土)-
28日(日) 
  8月29日(日) オプショナルバスツァー
市内戦跡巡り
市内戦跡めぐりの様子

米軍資料の
調査・活用に関する研究会

会場:仙台市
2016年8月26日-27日
第16回米軍資料の調査・活用に関する研究会
米軍資料の調査・活用に関する研究会(東京)