今夏の仙台大会のご案内は既にお手許に

届いているでしょうか.本HPから案内および申込書をダウンロードできますので,ご利用ください.
また,オプションですが,8月28日午後の市内戦跡めぐりと29日の沿岸部バスツアーの予定を参考までにHPに載せていただきました.
澱橋から眺める広瀬川の河岸段丘.
「ブラタモリ」で紹介された防空壕もこの段丘崖にあります(写真1の右端付近).戦跡巡りは,画面から外れた左側(西)の段丘崖の防空壕を見学します.
保存が決まった大川小学校の運動場に残る野外円形劇場の壁面.宮沢賢治の詩(写真2).
大川小学校では74名の児童,10名の教員が犠牲となりました.
校歌の「未来をひらく」にふさわしい斬新な校舎・円形劇場を備えた学校の設計は北澤興一氏によるもの.彼はかつて,日本近代建築の発展に多大な影響を与えたアントニン・レーモンドに学びました.戦時中,レーモンドは帰国,ユタ州での焼夷弾試験に際して,日本家屋を再現,M69の開発に協力したことでも知られています.戦後再来日し多くの建築家を育てました. なお,参加予定の方は,足場があまり良くないので,歩きやすい靴でお越しください.